Instagram
✨【終了まであと少し!】
\TOTO石神井ショールームフェア開催中💫/
📅 2025年7月1日~7月31日まで!
📍 練馬区石神井台4-9-7(駐車場あり🚗)
ご予約で嬉しい特典いろいろ🎁💕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
🎀 来場特典:ミニトートバッグ👜
🎀 お見積特典:Amazonギフトカード2,000円分🎁
🎀 ご成約特典:無償グレードアップ✨
📌ご予約はご来場の2日前までにお願いします!
フォーム・お電話📞(0120-17-0391)・LINE📱からOK!
もちろん予約なしでもご来場可能🙆♀
その際は「チラシ広告画像」のご提示をお忘れなく📸
気になっていたあの商品、見に行くチャンスです👀💡
ご来場お待ちしています♪
7月 25

【現場ウラ話24】 前回のウラ話で書いた、繋がっている家具や鴨居の天端などの高さは、この窓の枠の上端の高さが基準なのです。
控えめながら、重要な窓枠なのです。
この窓枠は、障子を入れるため交換です。
サッシのクレセントの動作に干渉しないよう、鴨居敷居の溝の位置を決め、加工図をおこし、材木屋さんに溝の加工までお願いしました。
もう一つ、キッチン前にも窓がありまして、こちらはガラス戸が入ります。
敷居は、ちょっとしたものが置けるカウンターと兼ねています。
既存サッシの下枠はキッチンのワークトップの高さより低いため、サッシにかぶるように壁を立ち上げます。
サッシの開閉に支障がなく、かつ、鴨居とサッシとのすきまが小さくなるよう鴨居の見込み幅を決めましたが、、、
大工さんより、もう少しすきまを小さく攻められる!
ということで、知恵を出し合い、
巾木材を奥につければ、細かいものがすきまに落ちにくくなり、
一石二鳥!名案!!
早速、設計士さんにご提案。
快諾!!!
大工さん、すきまを攻めてくださりありがとうございます!
設計士さん、即快諾ありがとうございます!
それと、この鴨居兼カウンター、キッチン水栓と干渉するので、その部分は現場でカット。
水栓の図面とキッチンの図面と立ち上げた壁とにらめっこし、カット寸法を決めました。
が、、、(続く)
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #現場監督 #大工 #敷居 #鴨居
6月 27

【現場ウラ話23】 家具天板→3本引き障子の鴨居→ニッチの壁の笠木→クローゼット天板、洗面所入口上枠
厚さ21で繋がっています。
猫になったつもりで上から覗いてみると、、、
パスルのように継いでいるのがわかります。
目透かししたり、突き付けたり。
3本引き障子の鴨居は、突き当りの壁までの1本ものにすると4mを超え、配送料がかかり、搬入も困難なため、ニッチの壁の上で継いでいます。
クローゼットの天板はシナランバー1枚もので納まるかと思いきや、少し足らず、ランバーを継いで長さ2500㎜の天板にしてから、取り付けました。
この大きなランバーを取り付ける時、ちょうど現場にいた設備屋さんが手元をやって下さいました。
設備屋さん、手元ありがとうございました!
因みに設備屋さんの自宅は、この大工さんが建てたそうです。
信頼関係が厚いです。
さて、このクローゼットの天板の奥の壁、どうやってボードを貼ったかというと、、、
大工さん、狭いすきまに横たわり貼っていました。
流石です!!!
「大工はスリムでないと」との事。
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #現場監督 #大工
6月 24

家具に続いてニッチの壁。
ニッチの壁は、家具と見どころの一つ3本引き障子が引き込み、鴨居とつながる壁。
そしてクローゼットの壁となり、洗面所の壁と入口枠ともつながり、、、
また玄関から入って、シンメトリーに配置。
いろいろな所に絡んでくる壁なのです。
実測して、施工図をおこし(画像は設計図)、設計士さん大工さんと打ち合わせをし、大工さんに委ねました。
時々大工さん口にします。
「(設計士さんのお名前)久米トラップにはまった」
度々悩まれるようでした。
しかし、大工さん、バッチリ決めてくださいました!
ありがとうございました!!!
ニッチカウンターはお施主様支給のナラ無垢材。
集成材とは違い、ありのままの木の姿が落ち着きます。
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #トイレリフォーム #現場監督 #大工
6月 19

マグネット小物をホーローキッチンパネルにつけるのは、もはや常識ですが、レンジフードにもつけていらっしゃいました!
最近のレンジフードは、少し背が高い方なら、レンジフードの角に頭をぶつけてしまうことも。
キッチンに入る動線上ということもあり、角になべつかみを吊るし、「ここに角があるよ」と注意喚起。
なるほど。一石二鳥。
IHコンロなので、火が燃え移ることもありません。
壁には、湯切りのざるなどかけ、シンク廻りもマグネット活用されています。
お客様のアイディア、参考になります!
こちら、I型キッチンから対面L型キッチンにリフォームしたお宅からでした。
#西東京 #練馬 #杉並 #リフォーム #キッチン #マグネット #ホーローパネル #タカラスタンダード
6月 18

お待たせしました。大工さん復帰。
難所の一つ、造作家具からスタート。
家具も高さ等など、変更がありました。
シナランバーで箱組む前に、棚ダボ、扉の上レールの溝など取付。
小口テープなどはお施主様の意向で貼りません。
ビス跡はどうするか。
そのままとさせて頂きます。
通路側の側板は、ビス跡を隠すために、ランバーの上に薄いシナベニヤを貼って仕上げることになりました。
設計変更で家具天板と鴨居の高さがそろい、その辺りの取り合いも変え、、、
「側板は天板の下端で切って良いよね?薄ベニヤ貼るから大丈夫だよね?」
と大工さんと私、二人して、そう思っていました。
ところがところが、裏の冷蔵庫側から見ると、、、
切ってはだめだった!冷蔵庫の横だけ高さが足りなくなってる!
この壁は初めて図面見た時からスッキリ納またいところと思っていただけに悔しい限り。
設計士さんは、作り直し、、と言いかけ、ランバー高いんですよね?と仰るので、
そうなんです。私のお給料より高いんです。
つい口から出てしまいました。
そして、冷蔵庫側から見て色々考えてくださり、ランバーの小口をあえて見せて継足すことになりました。
設計士さん、大変すみません!そしてリカバリーありがとうございます!
その後、いろいろな職人さんが来るたびに、この部分を見てもらと、
「いいじゃない」など、好評価。
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #トイレリフォーム #現場監督 #大工 #大工造作家具
6月 13

引き続き、大工さんが入る前に。
間取りの変わる設計変更に伴い、電気の配線のやり直しです。
元設計であったウォークインクローゼットの間仕切り壁に出していた配線や空配管は、その壁が無くなったので別のところへ。
床をいったん開けてやり直しです。
電気屋さん、ご苦労おかけしました!
元設計のウォークインクローゼットの天井ダウンライトの線は天井の中に隠れていましたが、それをどうするか?
設計士さんもまだお悩み中の様でした。
電気屋さんから、今ならUBの点検口からその線を引っ張り出して、UB側の壁にだせますよ、とご提案いただき、設計士さんに検討していただきました。
電気屋さん、素晴らしいご提案ありがとうございました!
既存のコンセントなどの穴埋めは、K大工さんに塞いでもらいました。
既存の壁はボード2枚張なので、表面側の1枚を大きく開口して、2枚目をのりしろにして、ボードを接着剤で貼りました。きれいに塞がりました。
K大工さん、なるほど名案です!
そろそろ暑さも納まってきたのでエアコンも撤去。
お施主様、エアコン使わせていただきありがとうございました。
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #電気工事 #現場監督
6月 11

引き続き、大工さんがいない間にできることを。
長らく工事中のトイレとして使わせていただいたトイレも撤去しました。
この便器は隣の家具屋さんの便器と交換するので保管します。
トイレの位置は変わりませんが、給水はトイレも手洗いも新規に配管です。
プロペラファンはパイプファンに交換します。
開口が300角の四角から100φの丸に変わります。
パネルに穴を開けダクト、ベントキャップを付けたものを部屋内から取り付けます。外からの作業はありません。
壁も撤去。胴縁が現れ、新たにボード張ると窓枠とかぶるので胴縁も撤去。
ところで、後日。
家具屋さんの便器を、撤去して保管していた便器に交換の時。
既存の排水アジャスターが無い!!保管していたはずの!
その日は便器交換のためだけに設備屋さんやってきたのに。
朝からやってる管材屋さんに在庫聞いても無く、
会社にいる社長に相談すると、倉庫から見つけて、Nさんが大至急届けてくれました。
社長、Nさん、とてもとても助かりました!
写真を見ると、既存便器保管中にすでに紛失していたのか?どこへ行っちゃったのだろうか?整理整頓。
家具屋さん、いつもトイレを使わせていただきましてありがとうございました。
おかげで汚れた作業着できれいな百貨店のトイレに行かずにすみました。
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #トイレリフォーム #現場監督
6月 10

引き続き、大工さんがいない間にできることを。
お施主様より、窓を交換したいとのご要望がありましたが、この窓のカバー工法は周辺の屋根材を一旦はがして戻す。
部分的にやるにはリスクがあり、今回は点検、補修とさせていただいていました。
誰が点検、補修をするかと言えば、社長です。
弊社1番の若手Zさんと2人で、下階お店開店前の朝、はしごをかけて点検。
1ヶ所板金が浮きぎみのところがあり、ビス止めコーキングで補修完了。
配管の外壁貫通部もパテを詰めて雨仕舞です。
社長、Zさん、高所作業、無事で何より、お疲れさまでした!
お施主様、片方の窓が開かないと仰っていましたが、安心してください、開きます!
☆この記事は、お試しにリール動画にしてみました
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #サッシ補修 #現場監督
6月 6

間取りが変わる設計変更があり、、、
大工さんは、別の現場へと1か月ほど離れることになりました。
その大工さんが離れている間、できるところは進めておこうと、
まず天井の杉の塗装を。
塗装屋さんに急遽予定を伺うと、
雨が降れば外壁塗装の現場が休みになるのでその日にできます、と。
天気予報では近々雨なのに降りそうでなかなか降らず。
しかし、予定を組んでいただき、雨が降らずとも塗装することができました。
家具などができていない今の状態は、作業しやすく、良かったです。
ついでに、壁のパテも。できるところまで。
塗装屋さん、急なお願いありがとうございました!
塗装後の杉の天井は、なんともいい風合いです。
ノコ目で入れたスリットと実が馴染んで自然に見えてきました。
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #塗装 #OSUMO
6月 4

ユニットバス組み立て前に、
電気屋さんには外壁に換気扇ダクト穴あけ、ベントキャップを取付けてもらい、
大工さんには床に合板を張り、壁にサッシをつけてもらいました。
これで、ユニットバス組み立て準備整いました。
このユニットバスはタカラスタンダードショールーム展示品を買い取ったもの。
かなりお買い得です。
そこへ、お客様のご要望に沿い、少しカスタマイズしました。
・ドアは引き戸から開き戸、タオル掛け付きに。
展示品の引き戸は、勿体ないですが、処分。
・シャワーバーは、手すり兼用のものに交換。
予め、ビス止めの位置は同じか確認しました。
同じでないと、ビス穴の補修が出てしまいます。
・ご希望のランドリーパイプと浴室暖房乾燥機は運良く展示品についていました。
床合板の上に浴室を設置となり、残念ながらお客様のご希望のバリアフリーにはならず、数センチ浴室の床が上がりました。
設計:久米岬建築設計事務所
@misaki_kume
#西東京市 #練馬 #杉並 #リフォーム #リノベーション #浴室リフォーム #タカラスタンダード #現場監督
6月 3

タカラスタンダードおなじみホーローパネルの実例
お客様のアイディア、参考になります!
こちらのホーローパネルは、「エマウォール」
リビング一角に設けた書斎スペース。
現在は小学生のお子様のリビング学習としてお使いです。
正面の壁にエマウォール。
一つ気になる表が貼ってありまして、、、
お子さんの予定を1週間分、
「やった」「まだ」の2列の表に
・塾
・習い事
・宿題
と書かれた丸いマグネットを
やったら「やった」の列に動かし、
「まだ」に残ったマグネットの項目はその週のうちのどこかでこなす、という管理システム。
親子で進捗が把握できます。
参考になります!!
我が家も見習います!!!
エマウォールは910㎜×2400㎜と大判です。
半分くらい余ったので、どこか貼りましょうか?となり、裏側の階段腰壁に貼りました。
ネコちゃんが、壁をガリガリしないようにとの事でしたが、便利にお使いの模様です。
こちら、リビング一角を、小上がり書斎スペースにリフォームしたお宅からでした。
#西東京市#練馬区#杉並区#リフォーム#施工事例#リビング学習#リビング学習スペース #タカラスタンダード#ホーロー #エマウォール #マグネット
5月 29

クリームソーダの絵のチョコレートが入っていた缶の中には、かつお節。
ご主人がかつお節を取りによくキッチンに入ってくるそうです。
動線が重ならない、キッチン端のコンロ横の扉に、このかつお節が入った缶をマグネットでつけています。
タカラスタンダードはキッチンパネルだけでなくキッチン自体もホーローなので、マグネットがくっつくのです!
他にもかわいいチョウチンアンコウやキリンのマグネット。
マグネットの棚には、缶や瓶。絵になります。
輪ゴムは、チンアナゴに。
お客様のアイディア参考になります!
こちら、L型キッチンから向きを変えたL型対面キッチンにリフォームしたお宅からでした。
#西東京市#練馬区#リフォーム#水廻りリフォーム#施工事例#キッチン#タカラスタンダード#キッチンパネル#マグネット
5月 10
